【中学受験にかかる費用】帰国受験に必要なお金、準備から卒業まで

    ※一部PRが含まれます

    海外駐在って一回すれば家が一軒建つんでしょ!

    と、大昔は言われていましたね。

    そんな人もいるかもしれませんが、少なくともウハウハなことは決して、決してありませんよね???

    海外で暮らしている時のお給料って、ウチの場合「米ドル〇〇%、日本円○○%」って感じで分けて振り込まれていたみたいなので、帰国して日本円が思ったより少なくて愕然とした記憶があります。

    ウチは母子帰国をしたので、しばらくの間お給料すべてを日本円にするわけにもいかず。

    なのに、私立中高一貫校に2人入れちゃったので、まぁ結構アップアップの生活でした。

    私がお金のこと、全然しっかりしていなかったからっていうのもあるんですけどね。

    今回は、中学・高校・大学の受験準備から卒業まで、どれくらいお金がかかるのかズバリ調べてみました。

    \まずは志望校をざっくり決めましょう/

    \子育て・教育資金に特化したFP無料相談/

    目次

    中学受験にかかる費用

    まずは中学受験をする場合の費用です。

    首都圏の学校を受験する場合の目安を、ざっくりと計算してみました。

    河出書房新社
    ¥1,705 (2025/01/23 12:31時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場から探す

    受験準備にかかるお金

    ここが海外子女の場合、日本国内受験生よりも大変なんですよね。

    まず、テキストひとつ取り寄せるにも、時間もお金もかかります。

    通信教育だって、すべてタブレットやPC完全対応ならまだいいんですが、教材を送ってもらうタイプだと、毎月それなりの送料がかかります。

    中学受験を決めたなら我流ではなく、塾などで情報収集しながら準備しておきたい。

    通信教育で基礎学力と学習の抜けをカバーして、ある程度基礎学力がついたら志望校対策にオンライン家庭教師を併用するか、切り替えるのがおすすめ。

    海外で通信教育を受けるなら、おすすめは断然です。

    小1から中3まで(中学生コースなら中1から高3)の内容を、学年を超えて振り返り・先取り学習ができるのはだけ。

    また、全国の塾講師や元教員からなる「すららコーチ」が帰国後の受験相談もしてくれます。

    公式サイトより

    また、海外子女・帰国子女の鬼門でもある漢字の覚え方にスポットを当てた「漢字アドベンチャー」が2024年12月から実装されました。

    今は一番つまづきやすいといわれている小3の漢字のみですが、今後どんどん増えていく予定です。

    すらら入会で、漢字アドベンチャーは無料で利用できます。認知テストが無料の今が一番お得に利用できるチャンス!

    また、海外の現地校に通っている子たちの悩みの種、理科社会。

    うちの上の子は小中の理科社会がすっぽり抜けていました。

    高校はなんとか乗り切りましたが、大学は理系学部に進んだため本当に苦労しました。

    すららは理科・社会も無学年

    基礎学力や学習の抜けを、高額な家庭教師や塾で補うのはとてももったいないので、まずはすららで基礎学力しっかりカバーしましょう。

    スクロールできます
    毎月支払いコース(税込み)4か月継続コース(税込み)
    入会金5教科コース:7,700円
    3・4教科コース:11,000円
    5教科コース:7,700円
    3・4教科コース:11,000円
    3教科
    国語・算数(数学)・英語
    小中コース
    小1~中3までの内容:8,800円
    中高コース
    中1~高3までの内容:8,800円
    小中コース
    小1~中3までの内容:8,228円
    中高コース
    中1~高3までの内容:8,228円
    4教科
    国語・算数・理科・社会
    小学生コース
    小1~小6までの内容:8,800円
    小学生コース
    小1~小6までの内容:8,228円
    5教科
    国語・算数(数学)・理科・社会・英語
    小中コース
    小1~中3までの内容:10,978円
    中高コース
    中1~高3までの内容:10,978円
    小中コース
    小1~中3までの内容:10,428円
    中高コース
    中1~高3までの内容:10,428円
    ※理科・社会の対象範囲は小学3年生〜中学3年生となっております。
    ※英語の対象範囲は中学1年生〜高校3年生までとなっております。

    次に、基礎学力がついたらオンライン家庭教師を利用します。

    この時のポイントは、帰国子女に人気のハイレベル中学を狙うのか、それとも中堅以上の私立一貫校を狙うのか。

    どちらを受験するのかでおすすめ家庭教師は変わってきます。

    まず、帰国子女に人気のハイレベル校を狙うのなら、をお勧めします。

    どちらも帰国子女に特化したオンライン家庭教師なので、この二つのうちどちらか自分に合うほうを選べば問題ありません。

    の中学受験コースは60分あたり7,000円。

    は1時間当たり9,000円からになります。

    また、帰国子女の受験ではパイオニアである帰国子女アカデミーの場合、中学受験コースは約40,000円/月と書かれていました。

    ただ、1コマ取るだけで渋谷系などのハイレベル校に受かるのは難しいのでは?と思います。

    中学受験、エッセイ、英語資格取得(英検、TOEFLなど)、英語保持など、必要なものを組み合わせると、これらの塾に通った場合、だいたい月額100,000円前後、多い人は20万円超えている場合もあるようです。

    これに、夏期講習・冬期講習・一時帰国時の全国模試などを考えると、年間150万円前後は考えておいたほうがいいですね。

    ハイレベル校を受験する予定はないが、中堅私立中高一貫校が気になる、という場合、もう少しリーズナブルなオンラインスクールがおすすめです。

    リーズナブルといっても海外子女・帰国子女受験を経験した講師がいるところを選んでください。

    おすすめは、自分に合ったプロ講師が選べる

    日本のカリキュラムに精通していて、言語サポートができる、帰国子女・海外子女に教えた経験が豊富な講師にオーダーメイドのカリキュラムを作ってもらうことができます。

    であれば月額3万円前後なので通信教育と併用も可能。

    また、は進学塾との併用している子も多いようです。

    の併用で、月40,000円前後、1年間で考えると約50万円くらいですね。

    これって純粋な教育費のみ。

    実際は、一時帰国のための費用や、学校見学や模擬試験を受けるためにホテルに宿泊したり、と、思った以上にお金がかかります。

    英検の受験費用も、案外バカになりません。

    2級までなら準会場での受験ができるので、近くの学校などで開催されます。

    準1級の場合、ロンドン・ニューヨーク・ロサンゼルス・ホノルルの4会場しかありません。

    一次試験が受かったら二次試験にも行く必要があるので、往復2回の移動が必要です。

    ウチはニューヨーク会場で受験しましたが、移動は結構大変でした。

    うちの子は中学受験を特別推薦枠で乗り切ったので、英検準1級を取りました。

    英検も2級以上になると短期でも全然かまわないので、一度専門スクールで長文のコツなどを教えてもらうことをお勧めします。

    さらに、ホテルの予約は早めにしないと、近いホテルはすべて埋まってしまいます!

    私は【国内・海外ホテル格安予約のアゴダ】 のセールにめちゃくちゃお世話になりました。

    一次試験に合格した場合、二次試験に不合格、もしくは受験できなくても、1年間は一次試験が免除になります。

    なので、二次試験だけ日本への一時帰国の時に合わせて受けることもできます。

    会社が負担してくれる一時帰国の制度があれば、学校見学や全国模試のスケジュールを上手に合わせて、なるべくギュッと濃いスケジュールを組みましょう。

    結構大変…

    中学受験準備にかかる塾代などの費用は、約50万円~200万円/年

    比較的リーズナブルなオンライン家庭教師も検討してみて!

    教育教材費を絞りましょう。

    とはいえ、無料のネットプリントだけでは中学受験を乗り切るのはかなり厳しい。

    どうしても広尾!慶応!渋幕!でなければ、オンライン家庭教師で「海外受講ができる」ところを利用するのがおすすめです。

    通信教育の場合、人の目が届きにくいので、気付いたら「テキスト真っ白!添削問題もやってない!!!」という事態に陥る可能性も。

    普段から「テスト」に慣れるのを重視したいのであれば、東進オンライン学校がおすすめ。

    東進オンライン学校は、「映像授業」+「確認テスト」で定着を図る新しいタイプの通信教育です。

    いわゆる、スタディサプリのような映像授業だと、学習計画を立てるのが大変だし、どうしても定着が難しい。

    通信教育だけだと、わからないところの解説が若干足りない。

    それらのいいとこ取りをしているのが、東進オンライン学校です。

    全国統一小学生テストを主宰する中学受験塾の名門「四谷大塚」と、海外展開もしていて、全国統一中学生テストを主宰する進学塾「東進」がタッグを組んだ「東進オンライン学校」

    14日間の無料体験もできるので、ぜひ一度、まずは資料請求してみてください。

    \ 14日間お試し入会キャンペーン実施中 /

    無料で資料請求できます

    受験当日(前後)にかかるお金

    数年前まで、海外で受験できる学校もありましたが、基本的には学校での受験になります。

    となると、飛行機代、最低でも子供とお母さんの分二人分かかりますよね。

    飛行機代は自腹になると思うので、これがかなり大きい。

    普段からコツコツマイルをためて、足しにしたいところ。

    さらに、専願で1校だけ受けることって、結構少ないのではないでしょうか?

    それなりの期間日本に滞在する必要がありますよね。

    実家や残してきた自分の家が近くにあるならラッキー!

    でも、受験校の近くに頼れる家が無い場合、交通費、ホテル宿泊などがかかります。

    中学受験ということは、子どもはまだ小学生なので、一人で宿泊することはできません。

    お母さんと二人で、1週間とか10日とか。

    ホテルは受験時期になると取れなくなる&高くなるので、早めに取っておきましょう。

    複数校受験する場合は、マンスリーマンションなどを借りたほうが安上がり。

    ある程度自炊もできるし、落ち着けるかもしれません。

    あと、忘れてはいけないのが受験料。

    国立の場合、だいたい5,000円くらいなのに対し、私立の受験料は20,000円〜30,000円くらい。

    中学受験ガイドブックによると、平均4.8校受けているようなので、15万円前後を予定しておいてください。

    受検そのものにかかる費用は、宿泊費込みで30万円前後+交通費

    入学後から中学卒業までにかかるお金

    2022年度の国立中学校の初年度納入金は、

    • お茶の水女子大学付属中学校…128,200円
    • 東京学芸大学付属国際中等教育学校…270,800円
    • 千葉大学教育学部付属中学校…96,000円

    となっています。

    初年度は入学金が含まれるので、2年目からはもう少し値段は下がります。

    それプラス、制服代や諸経費、また寄付金などがかかりますが、さすが国立、かなり魅力的なお値段ですね。

    国立中学の入学から中学卒業までの3年間にかかるお金(純粋に学校に支払うお金)はトータル40万円前後

    一方、私立中学の初年度納入金の平均は、

    • 東京都…1,168,000円

    と、首都圏ではだいたい100万円前後となっています。

    受験料入学金授業料その他
    大妻中学22,000250,000491,000576,780
    かえつ有明25,000250,000492,000408,000
    頌栄女子学院25,000450,000396,000284,800
    成蹊中学30,000300,000668,000260,900
    玉川学園30,000150,000848,000481,500
    中央大学付属中学30,000290,000552,000509,800
    広尾学園25,000388,000480,000280,200
    宝仙学園数理インター22,00030,000483,600328,000
    ドルトン東京学園30,000400,000930,000323,000
    慶應義塾湘南藤沢30,000340,000870,000295,000
    公文国際25,000270,000690,000261,600
    渋谷教育学園幕張26,000280,000420,000451,000
    同志社国際20,000100,000850,000130,000
    立命館宇治20,000120,000638,000291,000
    (2022年度)初年度の学費の一例

    この表以外にも、各校「学校指定品(制服やカバン等)」必要になります。

    2年目からは、受験料・入学金が無くなるので多少安くなります。

    私立中学の入学から中学卒業までの3年間にかかるお金(純粋に学校に支払うお金)はトータル350万円前後

    ウチの場合、中高一貫校の中学校に下の子、高校に上の子がダブル受験で入学したので、これらの約倍のお金がかかりました。

    また、制服の無い学校だったので、いちばん最初の学校指定品は安く済みましたが、私服にかなりお金がかかりました。

    駐妻って海外で働けないことがほとんどなので、本当に厳しい…

    ブランクが長いと、再就職もままなりません。

    私は、ブランクが15年以上もあったのですが、たまたま手に職を持っていたので、何とか食つなぐことができました。

    帰国後の再就職に関しては早めに手を打っておいてください。

    また、駐在中に資格を取っておくこともおすすめ。

    【海外から中学受験】準備から卒業まで、いくらお金がかかるの?:まとめ

    中学受験は国内であってもお金がかかります。

    海外からの受験の場合、プラス交通費や送料など、結構大きいお金が別途かかってくるんですよね。

    中学は公立で、高校受験をさせようか、という考えもアリだと思います。

    でも、帰国子女枠の条件(たいていの場合、帰国後2年以内)に引っかかったり、高校からの入学を認めていない中高一貫校が多かったり、それはそれで大変です。

    公立中学に通っても、結局は塾代などが必要になってくるので、帰国子女サポートの充実した中高一貫校に入学するのと、トータル的にはさほど変わらないのかもしれません。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次