「英語力を維持するのは、英語を取得するより難しい」
という話を聞いたことありませんか?

うちの子、日本語より英語のほうが得意だし、ネイティブレベルでペラッペラだから、絶対大丈夫。
と思っていても、何も対策をしなければ本当にびっくりするほどあっという間に忘れてしまいます。
脅しじゃなく、本当に忘れます。
特に、小さいうちに帰国した場合、本当に英語を保持するのって大変。



とはいえ、帰国したからには英語維持だけにお金も時間もかけるわけにいきません。
そこで今回は、なるべく手軽に、できることなら英語と他の勉強も一緒に伸ばせる方法を【幼児・小学生時期】【中高生時期】と帰国年齢別に分けてご紹介します。
\ 幼児・小学生はこちら /
\ 中高生はこちら /


幼児期・小学生で帰国した場合


まず、幼児期・小学生(特に低学年)で帰国した場合、かなり真剣に、しっかり英語保持対策をしておく必要があります。
何もやらないと、本当に1か月くらいでもう英語を話さなくなることも。



これは、どんなにネイティブレベルだったとしても同じです。忘れます。
それを回避するためには、英語圏に住んでいた時と同じ環境を準備することがいちばん。



でも、帰国してから英語を話すのを嫌がるんです…
そうなんですよ!
日本には周りに英語を話す子たちがいないので、英語を話すことがなんだか恥ずかしく思ったり、なぜ自分だけ英語を勉強しなくちゃいけないんだ?という疑問が出てきます。
小学生は特に、良くも悪くも周りに影響されやすい時期。
周りにいる子供たちも普通に「英語を使う」環境に入れるのが、いちばん効率がいいと思います。
インターナショナルスクールに通う
メリット | デメリット |
---|---|
高い語学力が身につく 多文化に触れられる 環境の変化が少ない プレゼン力やICTスキルが身につく | 金銭的負担が大きい 日本語能力が身につきにくい 家から遠い場合が多い 行事参加など親の負担が大きい |
英語力をそのまま維持したいのであれば、インターナショナルスクールに通うのがいちばん効果が高いです。
海外の現地校と変わらない学習環境なので、子どもはすんなり溶け込んでいけるかもしれません。



ただ、メリットが大きい分、デメリットも結構大きい。
たとえば、この先別の国に行く予定もなく、日本で暮らして、日本の大学へ進学することが決まっているなら、日本語能力をどうやって身につけるかが問題になってきます。



また、インターナショナルスクールは、義務教育とは別物になる場合が多いので、受験資格を得られない可能性もあるんです。
もし、小・中・高校とインターナショナルスクールに通わせる場合は、大学受験資格を取ることができるか、または、国際バカロレア実施校であるか、など、事前にしっかり確認してください。


日本全国の主要都市のインターナショナルスクールが一覧で見られるサイトです。


英語教育に力を入れている小学校に入学・または編入する
メリット | デメリット |
---|---|
教育環境が整っている 同じ志を持つ子供が多い STEAM教育が充実しているところが多い みんなが英語を話すことに抵抗がないので馴染みやすい | 海外から受験情報を入手しにくい 帰国子女受験の倍率が高くなりがち 金銭的負担が大きい |
インターナショナルスクールほどではないけれど、英語教育に力を入れている小学校に入学・編入させるのも一つの手。
そのような学校は、英語教育だけではなくSTEAM教育なども充実していることが多いです。



国立・私立それぞれ独自の教育理念があり、教育環境が整っている学校ばかり。
小学校を卒業しても、そのまま系列の中高一貫校に入学することができる学校も多いので、長きにわたって高水準な教育を受け続けることができるのも魅力的。


ただ、デメリットでもあげていますが、海外から小学校受験を準備するのはとっても大変。



個人で情報を仕入れて対策を立てるのは、到底無理と思われるほど大変なので、受験のプロにお任せしましょう。


オンライン英会話スクールを活用する
メリット | デメリット |
---|---|
送り迎えの必要がない 基本はマンツーマンなので個別の能力に合わせた学習ができる 必要に応じて学習内容を自由に選べる(英検などに対応) | マンツーマンなので横のつながりができにくい |
インターナショナルスクールも、英語に力を入れている学校も、残念ながら日本全国どこにでもあって、帰国子女が全員入れるような環境ではありません。



それでも何もしなければ、せっかく話せるようになった英語は本当にあっという間に忘れてしまいます。
「大人になってもう一回勉強しなおせばよみがえってくる」ということはほぼ無いと断言できるくらいにありません。
でも、せっかく苦労して話せるようになったのであれば、オンライン英会話を利用するのがいちばん効率がいい。
兄弟一緒に受けることができるスクールや、毎日受け放題のスクールなど、用途によって選び放題なのもオンラインの魅力の一つです。
ただ、普通の英会話スクールだと帰国子女にとってはかなり物足りない。
そこでご紹介したいのが、【ベルリッツ・キッズ】オンライン英会話 中学生・高校生向け
中学生・高校生向けのコースになりますが、小学校高学年以上であればぜひ相談してみてください。


ベルリッツキッズの帰国子女・海外進学者向け上級英会話コースの特徴は、
- 外国人教師によって英語のみで行われるマンツーマン・レッスン
- リアルタイムのオンラインレッスンも受講可能
- あなたのレベルや目的に合わせて柔軟にカスタマイズされるプログラム
- 経験豊富なプロの教師陣による丁寧な指導
- 会話量が多く、ディスカッションなどを通じてコミュニケーション力も向上
- 日常会話にとどまらず、将来学業や仕事でも活かせるハイレベルな英語力の習得
など、



普通の英会話スクールではちょっと物足りないといった帰国子女には最適です。
帰国が決まった!英語は保持したい!と思った瞬間から、スクール探しを始めてみてください。


英会話スクールに通う
メリット | デメリット |
---|---|
体を動かしながら楽しんで英語を学べる グループ学習だと横のつながりができる メリット メリット | 帰国子女対応のスクールは少ない 年齢別クラスだと簡単すぎる 近くに希望通りのスクールが無い場合、通学が大変 帰国子女用クラスは授業料が高め |
近所に帰国子女にも対応できる英会話スクールがあるのであれば、ラッキーです。
特に小さな子供の場合、オンラインだとどうしても集中できないといった問題もあるので、「対面」にこだわる気持ちもとてもよくわかります。



もし、対面型の英会話スクールを選ぶのであれば、マンツーマン指導ができるスクールがおすすめ。
というのも、ほとんどの子ども向け英会話スクールは、グループワークでカリキュラムが決められています。
同じくらいの年齢のグループカリキュラムでは帰国子女にはかなり物足りない内容なのは想像できますよね。
もうわかりきったこと、簡単すぎる内容を毎週続けたとしても、英語力は維持できません。
例えば、こどもマンツーマン英会話【GABAキッズ】
もちろん帰国子女にも対応してもらえます。
リアル校は、東京・千葉・埼玉・神奈川・愛知・大阪・京都・兵庫にいくつか店舗がありますが、オンラインにも対応しているので一度相談してみてもいいかもしれません。
\無料体験はこちらの公式サイトから/
また、楽しく英会話を維持したい方は、英会話を楽しめる工夫がいっぱい!の【ECCこども専門オンラインレッスン】 もおすすめですよ。
英語教材を使う
メリット | デメリット |
---|---|
いつでもどこでも何度でも使える 兄弟一緒に使える 使い終わったら売ることができる | レベルが変わるごとに買いなおす必要がある 同じことしか言わないので小学生は飽きるかも 親が管理して計画的に学習を進めないとやらなくなる可能性大 |
もし、帰国時がまだ幼児で、英会話スクールに通ったりするにはまだ早いと思ったら、英語教材を利用するのも一つの手。
ただ、英語教材だけで英語保持をするのはかなり難しいと思います。



英語教材で英語保持をするのであれば、かなり親のサポートが必要。
教材を与えっぱなし、DVDを流しっぱなしでは効果を得ることができません。
英会話スクールなどにプラスして、英語教材を副教材的に利用する使い方で、おうち時間を上手に英語保持に使ってみてください。



仲良くしているこどもえいご(https://ouchieigoch.com/)さんとコラボでyoutube&kindle絵本出しました!
\youtubeと連動した絵本も一緒に!/
\動画と絵本で宇宙の単語を覚えよう!/
\小学校で習う食べ物の単語①~⑥/
今後も、小学校で習う英単語シリーズ、中学校で習う英単語シリーズと、どんどん出していく予定です。
1本5分前後の短い動画なので、子どもの集中力が続きます。
ちょっとの隙間時間にぜひ楽しんで見てください♪


中学生・高校生で帰国した場合


海外に住んでいた長さにもよりますが、もし中学生・高校生で英語保持をしたい場合は、幼児期に帰国した子よりも保持しやすいです。



幼児期は覚えるのが楽だけどすぐ忘れる。大きくなってからは覚えるのが大変だけど忘れにくい!
大きくなってから英語圏に行った場合、英語を習得するのにとても時間がかかると思います。
周りの子たちと同じように話せるようになるまで、3年くらいかかるかもしれません。
そこまで英語ができていれば、帰国後の英語保持はかなり楽になります。



もし、海外で暮らした時間が短かったのでESLを抜けられなかった・周りの子たちとも話ができない状態で帰ってきた場合はどうでしょう?
それでも、日本の学校では「英語の得意な子」という位置づけにはなると思います。
そこからさらに飛躍したい、また、受験に生かしたいという場合におすすめの方法をご紹介します。


英語に強い中学・高校に入学・編入する
メリット | デメリット |
---|---|
教育環境が整っている 英語だけではなく、他教科も充実 習熟度制を取り入れているところが多いので、レベルを保てる 帰国子女が多い 同じ志を持って入学してきている子が多い | 比較的偏差値の高い学校が多いので受験準備が必要 私立校の場合学費が高め 家の近くに無いかもしれない(寮のある学校を探せば解決) |
うちの子たちは、帰国子女が大半を占める帰国子女受け入れ校に中学受験・高校受験をそれぞれして入学しました。
帰国子女がマイノリティではないので、からかわれたりいじめられたりすることもなく、いろんな国の言葉が飛び交う環境だったので、とてものびのびと学校生活を送ることができました。
さらに、大学付属校でもあったので、部活も3年生の秋くらいまでめいっぱい楽しみ、日本の中学生・高校生の生活を楽しめたのはとても良かったと思っています。



英語維持ですが、授業は習熟度別だったので、英語の授業はもちろんネイティブ教師ですべて英語。
英語の本を読み、英語の感想文を書き、英語でディベートをし…と、まさに英語漬け。
そんな環境だったので、英語を話すことは少し衰えたものの(とっさに単語が出てこない)毎年学校で受けているTOEICでは微増ながら年々点数が上がっています。
学校を選ぶときは、国際バカロレア実施校や、スーパーグローバルハイスクール指定校など、英語に関してどんな活動をしているのかも調べてみましょう。
また、できれば、英語(数学なども)の習熟度別クラスを実施している学校のほうが、より自分のレベルに合った学習を続けていくことができます。





また、高校受験であれば寮のある学校に入って集団生活を送ってみるのもおすすめですよ。





帰国受験するならオンライン家庭教師を利用するのが一番効率的です。
オンライン家庭教師もかなり増えてきましたが、必ず「海外子女・帰国子女に強い」家庭教師を選んでください。



帰国受験ならオンラインプロ教師の【メガスタ】
その他にも、海外から受講できるおすすめオンライン家庭教師を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


オンライン英会話スクールを活用する
メリット | デメリット |
---|---|
家にいながら英語を維持できる 会話だけではなく、資格の学習も同時にできる 比較的低価格で利用できる | 家にいるのでモチベーションを保ちにくい場合も |



中学・高校で帰国した場合、英会話スキルを維持したいのはもちろんですが、その後の受験などにも活かしたい。
公立中学に入学して、そのあと高校受験で帰国子女枠を使おうと思っている帰国子女の方も大変多いです。
受験勉強に忙しく、ここで英語を全くやらなくなってしまうことも多いので、もし細く長く続けたいなら、オンライン英会話スクールがおすすめです。


mytutorなら
\無料体験できます!/
また、先ほどご紹介した【ベルリッツ・キッズ】オンライン英会話 中学生・高校生向け


英検・TOEICを定期的に受ける
メリット | デメリット |
---|---|
受験にも役立つ 文法なども覚えられる 語彙力が増える | 英会話ではなく「勉強」になってしまう |
英検やTOEICなどの資格試験を定期的に受けるのもおすすめです。
デメリットをあえて挙げると、「勉強」がメインになってしまい、会話を楽しむというところからは離れてしまうこと。
ただ、英検で文法のルールや英熟語、を勉強することで、英語4技能(Speaking・Writing・Listening・Reading)をまんべんなく伸ばすことができます。



英検〇級まで取りたい!という目標が、英語学習のモチベーションにもなるので、さらなる上の級を目指してチャレンジしてみてください。
準1級・1級を目指すなら、「英作文」対策は短期間でいいのでプロに任せたほうが効率的です。




海外留学をする
メリット | デメリット |
---|---|
海外で一人で生活する経験は貴重 同じ志を持つ仲間ができる | 今のご時世だと気軽に行けない 留学費用が高い |
英語に力を入れている高校などは、交換留学制度や短期留学制度があるので、それを利用するのも一つの手です。



子供の頃に親の加護の下で生活している時と違って、一人で海外で生活をする体験というのはかなり刺激的で経験値も高まります。
また、帯同という能動的な理由ではなく、自分で学びたいという積極的な動機があれば、かなりたくさんのことを学べると思います。
ただ、今のご時世なかなか気軽に留学に行けないのが残念…。
また、自由に海外に行ける日まで、ぜひ英語の保持を頑張ってください。
帰国子女が英語保持をするために有効な方法:まとめ


今回は、帰国子女の英語保持の方法について、自分でも実践している方法をいくつかご紹介しました。



幼児・小学生時期に帰国した場合と、中高生になってから帰国した場合では、対策も全く違ってきます。
また、英語の保持は英語取得するよりもずっとずっと難しいことも理解しつつ、楽しみながら英語学習をしてほしいです。
特に、幼児・小学生は、やっと自由に日本語で意思疎通することができる環境になったのに、なぜ周りがだれも使っていない英語を学ばなければいけないのか、という理由がわかりません。
帰国直後から、英語を毎日使う環境が当たり前になるように、対策をしてみてください。



また、中高生で帰国した場合、高校受験・大学受験、そしてその先の就職を視野に入れた学習をプラスしていきたいですよね。
中高生は英語だけに時間を割くことができないと思うので、学校の勉強や受験勉強とうまく組み合わせながら、細く長く英語を続けるようにしてみてください。
ウチの場合、帰国してもうすでに7年近く経っていますが、若干語彙力は落ちたものの、英語力は維持しています。
一番の理由は「多聞多読」
学校が「帰国子女8割」とか言われているところなので、もちろん英語の授業はAll Englishですが、家でも結構英語漬け。
ただ、英語絵本って結構高額ですよね。



なので、気軽に使えるように私もkindle絵本とyoutubeを作ったんですが、実は、オーディブルも実際に使ってみてすごく良かったです。
小さい子から大人まで楽しめるコンテンツが盛りだくさんなのはもちろん、
例えば、
幼児〜英語でよみきかせられる星の王子様の英語版ですが、オーディブル会員だと無料です。
また、英検教材もオーディブル会員だと無料教材がたくさんあります。



受験の面接で時事問題なんか聞かれることありますよね。


今回ご紹介したのはほんの一部。
スキマ時間に、英語を耳に入れておくのって、結構チリツモで大事なんです。
30日無料でお試しできるので、まずはどんな書籍があるのかチェックだけでもしてみてください。
また、海外生活の経験を活かした受験方法もあわせて調べておくことをお勧めします。
帰国子女枠受験の条件に合わなくても、海外での生活をした経験や英語資格があれば有利になる「総合型選抜」という制度を知っていますか?


コメント
コメント一覧 (2件)
初めまして。
今、小学5年生と中学2年生の娘とニューヨークに滞在しています。
何年滞在するかまだわかりませんが、とりあえず中学受験・高校受験を考えています。
宮本さんのお子さんはどこの学校に通われていますか?
塾の先生に聞いたり、インターネットで検索していますが、どこの学校が娘たちにあうのか…。
自分からどんどん勉強していくタイプでもないので、取り出し授業をしてくれたり補習をしてくれたり面倒をみてくれる英語教育に力をいれている私立の学校に通わせたいと思っています。東京またはその近郊に帰国するとしたら住む予定です。不躾に質問してしまいましたが、もしよろしければ教えていただければ幸いです。
こんにちは!初めまして。
コメントありがとうございます♪
ニューヨークうらやましいです☆大都会ですね!
何度か行ったけど、もう一度ゆっくり行きたいです。
海外からの受験って本当にわからないことだらけですよね…。
ウチは、最初上の子の高校受験だけを考えていたので、大学付属で寮のある学校ばかり探していました。
ただ、途中から下の子も連れて母子帰国をしたほうがいいのでは?と考えて、大学付属で、高校からの入学もOKな中高一貫校を選びました。
ずっと東京近郊の学校を探していたのですが、結局は関西にある帰国子女が8割という学校に行きました。(学校名は一応伏せます)
どうしてこの学校に決めたかというと、本当に単純で、学校見学に行ったときに子どもが気に入ったから。
縁もゆかりもない土地だったので、私は結構大変でしたが、子どもたちはとても楽しそうに学校生活を送っていました。
柴田さんのお子さんがどれくらいのレベルの学校を希望しているのかわからないので何とも言えないのですが、英語教育に力を入れている学校で、気になるところは片っぱしから学校見学に行くのがいちばん確実なんじゃないかと思います。
うちの子が行っていた学校は、英語教育はめちゃくちゃ力を入れていたので、帰国後も英語保持はできています。
それ以外は本当に自由で、質問してきたらしっかり指導してくれるけど、補習などは全くなかったです。(習熟度別クラスはありましたが、放課後や夏休みの補習なんかは無かったです)
柴田さんが一番力を入れたいのは何ですか?
英語も面倒見も両方ばっちりな学校が見つかれば超ラッキーなんですが、どこか妥協しなきゃいけないのであればどっちかな?っていうのも、ちょっとだけ考えてみるといいかもしれません。
もし英語であれば、英語に力を入れている学校を探して行ってみる。
もし、補習授業や取り出し授業など、面倒見のいい学校が希望なら、そちらを優先して探してみるっていうのはどうでしょう?
その中で、面倒見のいい学校だけど、どうしても英語が弱い、となったら、別に英語を習えばいいんじゃないかな?
英語が強いけど面倒見はイマイチっていう学校だったら、家庭教師とか塾とかに頼むのも一つの案かな、と思います。
なんかいろいろ書いてしまいましたが、もしもっといろいろ知りたい場合、TwitterのDM(https://twitter.com/tomoka_6u6b)ください!