【心が折れそうなあなたへ】駐在妻はなぜ病むのか?うつ寸前だった私が見つけた“心の守り方”と回復のヒント

    ※一部PRが含まれます

    • なんとなくもやもやしてやる気が起きない
    • 体がだるい
    • 外出したくない
    • なんか悲しい
    • 息苦しい
    • 眠れない
    • 孤独を感じる

    いま、ちょっとでもこんな気持ちになっている駐妻さん、いませんか?

    「やる気が出ない」「ずっと疲れてる」「なんだか泣きたい」…それ、“心”のSOSじゃないですか?

    海外駐在の帯同生活。

    キラキラして見える一方で、実はとても孤独でプレッシャーの多い生活でもあります。

    私自身、中国とアメリカで駐在妻として暮らす中で、抑うつ状態やパニック障害を経験しました。

    でも、あの時の経験があったからこそ、 「同じように苦しんでいる誰かの気持ちが、少しでも軽くなる記事を書きたい」 そう思い、この記事を書いています。

    この記事では、

    • 駐在妻が「病んでしまう」背景と環境
    • 私がどん底から抜け出すためにやったこと
    • 本当に効果があった“心の守り方”

    をご紹介します。

    カウンセラーの資格を持っています

    日本に帰国してから、いろんな駐妻さんたちの話を聞いたり、相談を受けたりすることが増えました。

    一番多かった悩みが「悩みを誰かに聞いてもらいたい」というもの。

    そこで、本を読んだりスクールで学んだりしましたが、もっと安心して相談してもらえるよう、心理カウンセリングの資格を取りました。

    メンタル士心理カウンセラー®資格資格保持証明
    夫婦心理カウンセラー®資格資格保持証明

    海外で子育てしながら、悩んだ経験を活かし、誰かの心の支えに少しでもなれるよう、これからもたくさん学んでいきたいと思っています。

    目次

    なぜ駐在妻は「病んでしまう」のか?

    私が中国に行ったときに「抗うつ状態」になった原因と、アメリカで「パニック障害」をおこした直接の原因は、まったく違うものです。

    でも、どんな原因だとしても「相談できる人・機関がない」が物事を悪化させてしまいます。

    海外駐在って本当に狭い世界なんですよね。

    夫の激務・すれ違い・ワンオペ育児

    はじめての中国駐在は、頼れる先輩奥様が一人もいませんでした。

    同僚たちは全員、単身赴任。

    休みの日にはゴルフだ飲み会だと、「立ち上げ責任者」という名前の付いたまだ若い(30代前半でした)夫を連れまわします。

    子供はまだ1歳と4歳。

    中国語も全然わからない、知り合いも当然いない、夫と話し合いたくても、夫も忙しすぎてイライラしてる。

    辛くて辛くて、最初の年は7回も日本に一時帰国しちゃいました。

    最初の異変は、ちょっとの外出でも頭痛がするようになったこと。

    また、口の中が乾いて、うまく話せなくなったり、寝付けなくなったり。

    寝てるときに息苦しさを感じてすぐ目が覚めてしまったりすることもありました。

    ストレスが大きすぎて、自律神経がおかしくなっていたのかもしれません。

    体がストレスによって緊張状態にあり、交感神経が優位になっていると唾液を分泌しづらいという体内のメカニズムがあるためです。

    ドライマウス口腔乾燥症研究会公式サイトより引用

    とあるサイトに、駐妻がうつになったら「まずはご主人と話し合う」と書かれていたのを見たときに、

    それができたら苦労しないよ…

    って、それすらもできない自分にかなり落ち込みました。

    そんな簡単なアドバイスも聞けないくらい、心がすさんでいたんですよね。

    言葉が通じない・文化が違う孤独感

    これは、中国でもアメリカでも共通して大きなストレスでした。

    ちょっとした買い物や郵便、医療機関の手続きなど、生活のあらゆる場面でストレスがかかります。

    しかもそのストレスを人に話す相手がいないと、「自分だけがうまくやれてない」「こんなことでつまずいている私はダメだ」と、自信を失ってしまうことも。

    「会話できない」ことが「外出したくない」につながり、次第に世界がどんどん狭くなってしまいます。

    日本人同士のトラブル

    駐在妻の一番の敵は案外「同じ日本人の駐在妻」じゃないですか?

    アメリカでは、ご近所に住んでいた日本人に「私も子供も」めちゃくちゃマウントを取られ、かなりいじめられました。

    私も子供も、それほど気が弱いタイプではなかったはずなんですが、私はパニック障害、上の子もメンタルをやられて不登校になってしまいました。

    詳しくは【日本人からのいじめ】駐在妻ってめんどくさいよね【私の体験談】にも詳しく書いてあります。

    \子供のメンタル・不登校についてはこちら/

    夫の会社関係の付き合い

    日本人学校や補習校の運動会では、同じ会社での上司と部下、お客さんと下請け、みたいな感じでペコペコ頭を下げる光景をよく目にしました。

    日本にいると、会社の上司や取引先とのおつきあいを、奥さんが目にすることってあんまりないですよね。

    それが、海外に行くと、〇〇社の部長の奥様とかにご挨拶をしなければいけない機会が少なくありません。

    同じマンションの上の階に住んでいる、なんてこともザラです。

    優しい奥様ならいいんですが、残念ながらそうじゃない奥様もいるんですよね。

    アメリカで仲良くしてた某有名企業の奥様が、上司の奥様に呼び出されて…って、泣きながら愚痴りに来たこともありました。

    会社関係のお付き合いだと、いくら夫に言ってもどうすることもできないので、ほんと辛いですよね。

    上司の奥様ガチャ失敗。って感じでしょうか。

    ツラすぎる。

    相談先がない=心にフタをしてしまう

    海外では「病院に行く」「カウンセラーに相談する」ことへのハードルが高く、日本語で気軽に話せる場所も見つかりにくい。

    「こんなことで相談していいのかな」「私が我慢すれば済む話だよね」と、気持ちを押し込めてしまう方も多いです。

    でも、感情にフタをすることがいちばん心をすり減らしてしまいます。

    回避するためにできること

    うつ・抗うつ状態を回避するためにできることは、それぞれの環境によっても違います。

    一般論になってしまいますが、うつ状態にならないように日頃から気を付けたいことをいくつかご紹介します。

    できるだけ「孤独」を減らす工夫

    • 日本人ママグループや現地の集まりに、思い切って参加してみる
    • オンラインのZoom会やSNS(InstagramやX)で「駐在妻」と検索し、共感できる発信をしている人とつながる

    「同じように感じてる人がいる」「1人じゃない」と感じるだけで、孤独感がすっとやわらぎました。

    なんとなく「ご近所に友達を作らなければいけない」「現地の生活になじまなきゃいけない」と思っていましたが、今の時代別に近所にいなくても、ネットの世界の知らない人でも全然大丈夫だった。

    日本の友達と、たまにオンライン飲み会を開いても良かった。

    でも、それじゃダメなんじゃないかって縛っていたのは自分でした。

    無理に友達を作らなくても、“心が少し動く”つながりを作るだけでも、充分救いになります。

    \自分磨きをするのも効果的でした。/

    心の声を“書き出す”習慣

    言葉にできないモヤモヤも、紙に書き出すと不思議と整理されていきます。

    • 今日の気分(晴れ・曇り・雨)をつけてみる
    • 嬉しかったことを1行書いてみる
    • 言えなかった愚痴をこっそり書く

    これだけで「がんばってるな私」と、少し優しい目で自分を見られるようになります。

    本当につらいとき、私は紙に「嫌いな人の名前」を書きなぐって、破って燃やしてトイレに流したことがあります。

    いま改めて描いてみると「病んでるな…私w」と思えますが、当時はかなり本気でやっていました。

    \美しいものに書くと心もきれいになるらしい/

    人と比べない

    SNSなどで「海外生活楽しんでる人」と比べると、自分は何もできてないように思ってしまいがちです。

    でも、長年海外で暮らした私は知っています。

    みんなそれほどキラキラした楽しい生活は送っていません!

    みんな毎日シオシオの生活を送っています(断言!)

    たまのキラッとした一瞬をインスタにあげているんです。

    なので、人と比べる必要なんかありません。

    好きなことしかやらない時間をむりやり作る

    本当にメンタルがやられているときは、泣くことだってできないんですよ。

    できればその前に、強制的にリラックスできる環境に身を置くことを意識しましょう。

    あなたは何が好きですか?

    漫画を読んだり、好きな動画を見たり。

    私はずーーーーーっとゲームをしている時期がありました。

    子どもが学校に行っている間、誰とも会わず好きなことをして過ごしてください。

    \活字を読むのもめんどくさい/

    好きなものを好きなように食べる

    これもね、おいしい和食をいつでも手軽に食べられる環境だったら、こんなにストレスたまってないですよ、っていう話です。

    日本に一時帰国したら食べたいものをピックアップしておきましょう!

    お取り寄せできるものはどうにかして取り寄せてもらいましょう。

    もし食欲がなくても、スープなら飲めるはず。

    なんか適当な野菜とソーセージを鍋にぶち込んで煮込めばポトフの出来上がり。

    あったかいスープを飲めば、少しだけでも気持ちは落ち着きます。

    \最近買った中で断トツのヒット!ほんとうにおすすめ!!!/

    一時帰国したら絶対コレ食べるんだ!!!

    ご主人と腹を割って話し合う

    ウチの場合、中国ではお互いギスギスしすぎて、話し合うことすら難しかった。

    でも、やっぱり話し合わないと、分かり合うことって出来ないんですよね。

    ご主人だって、もしかしたら辛い思いをしているかもしれない。

    あとから聞いた話、実は夫もこっそりカウンセリングを受けていました。

    家族を連れてきてしまったからには、弱音を吐かず自分が頑張らないとって、必要以上に気持ちを張っているのかもしれません。

    こちらの記事でも、駐在妻が多く悩んでいることに答えているので、お時間があるときにぜひ読んでみてください。

    「うつ」かもしれないと思ったら…専門家に相談しましょう

    もし、夜眠れない、食欲がない、なんか息苦しい…って少しでも思ったら、迷わず専門のカウンセリングを受けてください。

    私はアメリカ2年目くらいの時、ベッドに入っても全然眠れない、スーパーで購入できる睡眠導入剤(メラトニン)を飲んでも、量を増やしても、全然眠れない、という日々が続いていました。

    そして、パニック障害を発症したのは、夫が1週間の出張中のある日の真夜中のことです。

    なんか息が、できない…

    真夜中なので、子供たちは寝ています。

    夫もいません。

    誰かに連絡をすることもできません。

    もしかしたら、緊張しすぎて体がこわばっているのかもしれない、と思ってお風呂に入ってみましたが、全然よくなりません。

    息ができなくて、苦しくて、本当に怖くなってしまったので、真夜中だったけど自分で車を運転して救急外来に行くことにしました。

    真夜中、一人で運転するのはとても怖かったのですが、それ以上に息ができないことが怖くて、車で10分ほどのemergencyに行ったのですが…

    その病院は何度か行ったことがあるので、何とかなると思っていました。

    でも、昼間に行くのと夜中の救急とでは、入り口が違ったらしく、探してもよくわからなかったんです。

    車に戻って泣きました。

    一人じゃ何もできない自分が情けなくて、でも同時に、どうしようもないんだからしょうがないってあきらめた気持ちもあって、そのまま家に帰ってしまいました。

    家に帰ってから、ベッドに横になると息が苦しくなってしまうので、ソファに座ったまま、朝を迎えたのを覚えています。

    その後、日本語ができる医者のいる病院で診断を受けて、不安障害(パニック障害)という診断をもらい、薬を処方してもらいました。

    私の場合、まだ軽い症状で病院に行ったので、薬もほぼ飲まず回復に向かいましたが、我慢して症状が重くなってからだと、治るもの時間がかかります。

    友人などに気軽に相談できる人はいいのですが、なかなか言えない悩みなどもあると思います。

    そういう時は、医療機関やカウンセリングなどを必ず受けるようにしてください。

    海外から受けられるカウンセリング

    まとめ:「駐在妻は強くなきゃいけない」なんて思わなくていい

    駐在妻って勝ち組とか、キラキラしてるとか、ズルいとか、いろんなことを言われます。

    また、日本人同士はかなり狭い世界なので、小さなトラブルなんて日常茶飯事。

    日本ではお付き合いしないような人とも、なんなら密に付き合っていかなければいけないのは、本当にストレスです。

    気が強くないとやっていけないんじゃないかと思うほど。

    でも、気を張って、頑張って、頑張りすぎてしまうと、ある日心がポキッと折れてしまうことがあるんです。

    努力不足なのではなく、頑張りすぎなんですよ。

    まじめな頑張り屋さんがなりやすいイメージですが、案外負けず嫌いな方も危ないです。

    小さなポキッなら、まだ修復可能ですが、大きくバキッと折れてしまうと、そこから立ち上がることができなくなっちゃいます。

    そうなる前に、まずは自分にやさしく、自分を甘やかしていたわってあげてください。

    そして本当にしんどかったら、「逃げてもいい」「休んでもいい」

    時には開き直りも大切です。

    私はボッチですが、何か?

    くらいの開き直り、できたら楽になりますよ。

    早めに回避、そしてやばいと思ったらすぐに相談できる医療機関に行ってくださいね。

    あなたの心が、今日ほんの少しでも軽くなりますように。

    \ママも子供も大変だよね…/

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次