帰国子女が大学受験をするのによく利用される資格がTOEFLです。
TOEFLを利用して受験をする場合、どれくらいのスコアが必要?
いつまでにとればいいの?どんな勉強をすればいい?
といった素朴な疑問に答えていきます。
TOEFL iBTとTOEFL IPT、IELT、
以下に、TOEFL iBT(Internet-Based Test)、TOEFL ITP(Institutional Testing Program)、およびIELTS(International English Language Testing System)の違いを表形式でまとめました。
ざっくり言うと、TOEFLはアメリカ生まれのアメリカンイングリッシュ、IELTSはイギリス生まれのブリティッシュイングリッシュです。
同じ英語でも、アメリカンイングリッシュとブリティッシュイングリッシュでは、発音などかなり違うので注意しましょう。
- TOEFL iBT: 国際的な資格で、特にアメリカやカナダの大学で広く利用されます。Speakingはコンピュータを通じて行われます。
- TOEFL ITP: 非公式試験で、学内評価や特定の団体利用に限定されます。認知度はTOEFL iBTやIELTSに比べて低いです。
- IELTS: イギリス、オーストラリア、ニュージーランドで特に認知度が高く、移住目的でも使用されます。Speakingが試験官との対話形式で実施される点が特徴です。
TOEFL iBT | TOEFL IPT | IELT | |
---|---|---|---|
試験形式 | インターネットを利用したオンライン試験 | 紙ベースの試験 | コンピュータまたは紙ベース |
利用目的 | 海外留学、大学・大学院入学申請 | 学内評価、奨学金選考など非公式利用 | 海外留学、移住、ビザ申請、就職 |
主な対象者 | 留学希望者、英語能力証明が必要な人 | 英語能力を測定したい学生・社会人 | 留学・移住希望者、プロフェッショナル |
試験内容 | Reading, Listening, Speaking, Writing | Listening, Structure, Reading | Listening, Reading, Writing, Speaking |
スコア範囲 | 0〜120点 | 310〜677点 | 0〜9.0(0.5刻み) |
スコア有効期間 | 2年間 | 受験機関内でのみ有効 | 2年間 |
結果の受け取り | テスト日から約6日後にオンラインで確認 | 数日〜数週間以内に団体を通じて受け取る | 受験後13日以内に結果をオンライン確認 |
試験会場 | 公認テストセンターまたは自宅受験(iBT Home Edition) | 学内または団体が指定した会場 | 公認テストセンター |
費用 | 約235〜300ドル | 約1,000〜5,000円程度 | 約260〜300ドル |
認知度 | 世界中の大学・機関で公式に認められる | 利用機関内のみ有効 | 世界中の大学・機関で公式に認められる |
難易度 | 中〜高 | 易しい〜中程度 | 中〜高 |
受験回数制限 | 制限なし | 受験機関が設定 | 制限なし |
Listening特性 | 学術的な内容(大学講義など) | 学術的な内容 | 日常会話・学術的内容両方を含む |
大学受験で利用できるのはTOEFL iBTとIELTです。
TOEFL IPTは、受験で利用できない場合も多いので気を付けてください。
学校などでTOEFL IPTを実施している場合、iBTよりもかなり安価で受けられるので、テストに慣れる目的で受けるのもアリですね。
また、見落としがちなポイントですが、TOEFL iBTはオンライン受験になります。
ということは、英語のタイピングスピードがかなり重要になってくるんです!
いくら英語が堪能だったとしても、タイピングが遅ければそれだけ点数を取ることができません。
タイピングの上達には、とにかくタイピングしまくることが大事。
タイピングアプリなどを利用して、とにかくタイピングしまくってください!
また、TOEFLの公式サイトに無料のテスト対策も用意されているので、必ずチェックしてください。
帰国子女が取っておきたいTOEFL iBTのスコアは?
TOEFL iBTのスコア範囲は、Reading, Listening, Speaking, Writingが各30点の合計で120点です。
日本人の平均スコアが、Reading:19点、Listening:19点、Speaking:17点、Writing:18点、合計73点となっています(2021年)
ほかのアジアの国よりも、日本人の平均点は低いですね。
帰国子女受験の場合、最低基準は60点程度といわれています。
もちろん、志望大学によって必要な点数も変わってきますし「最低点は設けていません」と謳っている学校もありますが、どんなに低くても60点を下回らない点数が必要です。
帰国子女受験の場合の目安としては、
- 難関国立大学:100点以上
- 難関私立大学:90点以上
- 有名私立大学:70点前後
が取れるようにしますが、100点取れても必ず難関国立大学に受かるといった保証があるわけではありません。
また、募集要項が〇〇点以上というだけであって、このラインを超えないと受験資格さえ得られない、ということになるので、できるだけ高得点を取っておきたいところです。
帰国受験を考えているなら100点を目標にするのがおすすめです。
ちなみに、
- 同志社国際中学校のA選考・専願(資格・書類審査・面接)はTOEFL iBT:68点以上
- 同志社国際高等学校の特別推薦入試(資格・書類等審査・面接)はTOEFL iBT:79点以上
- 同志社大学・スポーツ健康科学部海外修学経験者(帰国生)入学試験要項はTOEFL iBT:68点以上
- 国際基督教大学高等学校の推薦入試条件b(帰国生推薦)はTOEFL iBT:79点以上
- 広尾学園中学校のインターナショナルAGはTOEFL iBT:90点以上でEnglishの試験免除
- 広尾学園高等学校のインターナショナルはTOEFL iBT:100点以上でEnglishの試験免除
という感じで、実は中学受験・高校受験も結構高スコアを求められます。
中高受験の場合は、〇点とれば優遇なのに対し、大学の場合は受験資格を与えるラインという場合も多いので、68点以上と書かれていても、実際必要なスコアはもっと高いことに注意が必要です。
またTOEFLは英検と違い、月に4~6回開催されているので、目標点数に到達するまで何度でも試験を受けることができます。
とはいえ、TOEFLは1回300ドル弱…日本円にして45,000円!!!
しっかり準備をして、少ない回数で高得点が出るように模擬試験や過去問などやりこみましょう!
いつまでにTOEFLを受けるといいの?
まずは今のTOEFLスコアを把握することから始めましょう。
CEFR | 英検 | IELTS | TEAP | TOEFL |
---|---|---|---|---|
C1 | 1級 | 8.0-7.0 | 400-375 | 120-95 |
B2 | 1級・準1級 | 6.5-5.5 | 374-309 | 94-72 |
B1 | 準1級・2級 | 5.0-4.0 | 308-225 | 71-42 |
A2 | 2級・準2級 | 224-135 | ||
A1 | 準2級・3級 |
CEFRとは、Common European Framework of Reference for Languages(欧州言語共通参照枠)の略称です。
CEFRの中心になっているのが言語達成度を表す共通参照レベルで、A1 から C2 までの6つのレベルが設定されています。
ざっくりいうと、いろんな英語試験の基準を設けて、英語力を可視化しましょうっていう感じです。
例えば、TOEFL iBTが65点だった、レベルはどれくらい?
って思ったときに、65点ならCEFRのレベルB1だね。英検で言うとだいたい2級から準1級の間くらいだね。って基準がわかるようになっています。
日本人の場合特に、英検換算するのがわかりやすいですからね。
それぞれの英語資格の違いは、大学受験に有利な英語資格ってどれ?英検・TOEIC・TOEFL・TEAPの違いを徹底研究で詳しく解説しているので、よかったらチェックしてみてください。
TOEFLの点数が41点以下の場合
英検で言うと準2級まで、2級はまだとれていないくらいのレベルだと基礎的な文法のおさらいから始めるのをお勧めします。
特に耳から入ってきた英語で会話ができるようになった帰国子女は、文法や言葉の言い回しなどが苦手な場合が多いです。
目標点にもよりますが、TOEFL100点はCEFRでいうとC1、英検1級レベルになるので、2年くらい前から準備を始める必要があります。
帰国受験の場合、英検もしくはTOEFL取得は必須となるので、両方取るためにも基礎的な文法をはじめ、4技能をまんべんなく、しっかり学習しましょう。
TOEFLの点数が~60点前後の場合
英検で言うと2級。
準1級にはもうちょっと手が届いていないくらいのレベルです。
ここら辺からの点数アップは結構キツイ…
TOEFLの受験料は高額なので、できるだけ効率よく点数を取っていきたいところです。
これくらいのレベルになると、比較的基本的な文法などは身についているとは思いますが、我流で進めていくのはあまりお勧めしません。
英検も2級と準1級の壁は結構高く、つまづく人が増えるポイントになります。
帰国子女が苦手なWritingを強化するのはもちろんですが、Speakingやlisteningも「なんとなく話せている、なんとなく聞けている」状態を卒業しましょう。
ここから100点を目指すのであれば、遅くても1年前から準備をしたいですね。
TOEFLの点数が70点以上の場合
英検で言うと準1級です。
これ以上上を目指すのであれば、語彙力強化と忘れがちなタイピング力の強化が必須です。
語彙の言い回しや表現力を広げたり、時事などの知識を広げたり、広く深く学ぶ必要があります。
また、効率よく勉強する方法やコツなど、我流では本当に難しくなってくるので、プロに教えてもらいましょう。
英検でも2級と準1の壁は高かったのですが、準1から1級の壁はもっと高いので、最低でも半年しっかりと準備をしてください。
TOEFL iBTの対策法は?
TOEFL iBTの一つの技能を10点あげるためには、およそ50時間ほど必要だともいわれています。
それも、正しいTOEFLの勉強法で、基礎力をしっかり固めることが大事。
海外子女の場合、英語の難易度的には問題がなくても、英語の基礎的な知識や読解力、単語力がまだ身についていないことが多いです。
この状態でやみくもに過去問をやっても、ある一定の点数で伸び悩んでしまう人が大半ではないでしょうか。
おすすめは、TOEFL専門の講師がいるスクールでしっかり基礎から習うこと。
海外子女はスコアアップのポテンシャルが相当あるので、正しく指導してもらえば30点以上スコアアップも叶えられるはずです。
TOEFLスコアアップにおすすめのオンラインスクール
TOEFLスコアアップのためにはTOEFL専門の講師がいるスクールでしっかり基礎から習うこと。
今回紹介するスクールは、講師はTOEFLを教える資格を持った方ばかりです。
特に、TCKworkshopとEDUBALは、ほとんどの講師が帰国子女、もしくはバイリンガルなので、帰国受験の厳しさなども熟知しています。
45カ国500名超えの帰国生入試をサポート【TCKworkshop】
- 海外・帰国子女向けのオンライン家庭教師
- 帰国受験に必要な英語資格コース多数
- 帰国子女の受験対策や留学などの高い実績
- バイリンガル維持コースあり
\ 海外子女・帰国子女専門 /
TCK Workshop | |
---|---|
対象学年 コース | 小学生・中学生・高校生・浪人生 帰国子女受験対策 現地校・インター向け 統一・英語試験対策 集団授業・特別授業 その他・バイリンガル維持 留学プログラム IB(国際バカロレラ)対策 など |
1コマ時間 | 60分 |
使用機材 | パソコン WEBカメラ ヘッドセットまたはイヤフォン |
入会金 | 20,000円 2人目からは無し |
海外受講費 | 運営管理費+2,000円/月 |
無料体験 | 約45分の無料学習相談あり |
公式サイト | 【TCKworkshop】 |
TCKworkshopは、海外子女・帰国子女専門のオンライン家庭教師です。
専門なので、一般的なスクールにはあまり見られない、SATやIB(国際バカロレア)のコースがあります。
また、単に英語資格取得だけにとどまらず、帰国受験と合わせて必要な資格を取得できるので、効率よく受験準備をすることができます。
また、帰国子女が苦手なライティング、スピーキングの添削講座など、分野別の講座も用意されているので、必要な分だけ利用することが可能です。
TOEFLだけではなく、帰国後の進路相談や学校別対策、また受験計画の相談にも乗ってくれる、海外子女にはとても頼もしい存在です。
毎年、帰国子女に人気の有名校に合格者を複数輩出しているので、経験も実績も折り紙つきです。
ぜひ、海外子女・帰国子女専門のオンライン家庭教師を試してみてください。
\ 無料の学習相談やってます! /
政府公認英語教師資格者が教えてくれる【mytutor】
mytutor | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生・大学生・社会人 |
講師 | フィリピン人講師 |
指導内容 | ・Textbook クラス(準1級~5級) ・Past Exam(過去問)クラス(準1級~5級) ・Vocabulary Card クラス(2級~5級) ・英作文クラス(1級~3級) ・2次試験(面接)対策(1級~3級) ・スピーキングテスト対策(4級・5級) ・添削サービス ・TEAPコース ・TOEFLコース ・TOEICコース ・IELTSコース |
使用機材 | パソコン・ヘッドセット (またはマイクとスピーカー) |
入会金 | 無し |
料金 (税込み) | 月額制プラン ・毎月8回コース:6,980円 ・毎月12回コース:8,980円 ・毎月16回コース:10,980円 ・毎月20回コース:12,980円 ・毎月30回コース:19,980円 ポイント制プラン(有効期限:6ヶ月) ・30ポイント:23,800円 ・50ポイント:34,800円 ・100ポイント:63,800円 ・125ポイント:79,800円 |
1コマ時間 | 25分 |
公式サイト |
mytrueも、英語資格試験に強いオンライン英会話スクールの一つです。
政府公認英語教師資格者を多く採用し、各試験の特徴や求められているスキルを十分に理解しているプロフェッショナル講師集団です。
また、比較的安価で利用できるところも魅力の一つ。
留学・検定試験対策カリキュラムが豊富です。
また、学習期間内で、目標とするレベルまで英語力を伸ばせるよう「担当講師」と「学習管理システム」がサポートするパーソナル・サポート・プログラムが無料で受けられます。
無償ミニテストの結果は全て保存され、学習者の成果を講師と共有できるので、次回のレッスンにも生かせますね。
\ 公認英語講師オンライン英会話 /
講師はすべて帰国子女、海外子女・帰国子女専門【EDUBAL】
- 海外・帰国子女向けのオンライン家庭教師
- 帰国子女かつ現役難関大生だからこそわかる受験テクニック
- 帰国子女の受験対策や留学などの高い実績
- 帰国受験に必要な英語資格コース多数
\ 帰国子女・海外子女向け /
海外子女向けオンライン家庭教師のEDUBAL | |
---|---|
対象学年/コース | 小学生・中学生・高校生 スタンダードコース IB(国際バカロレア)コース 帰国子女受験コース インター・現地校コース SATコース 一般受験コース 短期集中コース など |
1コマ時間 | 60分 |
使用機材 | パソコン WEBカメラ・ヘッドセットまたはイヤフォン 書画カメラ(希望の方に無料で貸出) |
入会金 | 22,000円 |
学習サポート/ 施設管理料等 | ¥3,300/月 |
無料体験 | あり |
公式サイト | 【EDUBAL】 |
海外子女・帰国子女専門なので、英語資格試験対策以外にも、インター・現地校向けのコースや、SAT対策、帰国受験コースがあります。
海外子女・帰国子女に関しての情報をたくさん仕入れることができるのもうれしいところ。
なぜ、英語資格を取りたいのかというと、帰国受験のためですよね?
ということは、ただ単に資格を取るだけではなく、帰国受験の相談をしながら、最適な英語資格を取るのがベストだと思いませんか?
EDUBALは、帰国後の進路相談や学校別対策、また受験計画の相談にも乗ってくれる、海外子女にはとても頼もしい存在です。
講師はすべて帰国子女なので、海外で暮らしている子ならではの「英語の癖」や「帰国子女が苦手な分野」にとても詳しい。
詳しいだけではなく、帰国子女の気持ちまで理解してくれるので、孤独な受験を乗り越えるためにはとてもありがたい存在です。
英検、TOEF、IELSTはもちろん、IB(国際バカロレア)やSATのコースがあるのは本当に数少ないので、帰国子女枠受験でもうワンランク上の学校を目指したいという方には最適です。
\ 帰国受験ならEDUBALにおまかせ! /
英語関係の書籍を多数出版【KIRIHARA Online Academy】
- 学校の教科書・英語学習教材で知られる、桐原書店のオンライン学習プラットフォーム
- 教材開発側の視点から、資格対策のために最も効率の良い学習方法を整備
- 2ヶ月という短期集中型の講座
\ 一次試験も二次試験もお任せ /
KIRIHARA Online Academy | |
---|---|
対象学年 | 年長、小学1~6年 |
講師 | 日英バイリンガル講師 |
指導内容 | TOEIC対策コース 英検一次試験対策コース 英検二次試験対策コース 小論文の書き方コース |
使用機材 | パソコン・ヘッドセット(またはマイクとスピーカー) |
入会金 | 無し |
料金 2カ月 50分×8コマ分 (※キャンペーン価格) | 【英検一次・二次対策コース】 準2級一次試験対策:44,000円→33,000円 準2級二次試験対策:44,000円→33,000円 2級一次試験対策:44,000円→33,000円 2級二次試験対策:44,000円→33,000円 準1級一次試験対策:55,000円→44,000円 準1級二次試験対策:55,000円→44,000円 【TOEICL&Rテスト突破コース】 500~600点突破コース:44,000円→33,000円 730点突破コース:44,000円→33,000円 |
1コマ時間 | 50分 ※小論文コースは25分 |
公式サイト | 【KIRIHARA Online Academy】
|
桐原書店といえば、学校の検定教科書や英語教材の開発をはじめて55年の老舗英語学習に強い出版社です。
知らず知らずのうちに、桐原書店の参考書を使っているかたも多いかもしれません。
有名なNext Stageは、Amazonの1,227個の評価で星が4.4という高評価。
受験生の信頼を一身に受けているテキストです。
そんな桐原書店が
英語の教材や学習法は充実しても、学習を継続させることが一番難しい。
この課題をサポートできないか?を考え続けた結果、オンラインでの学習サポートをはじめることにいたしました。
KIRIHARA Online Academy公式サイトより引用
と始めたのが、KIRIHARA Online Academyです。
そんなKIRIHARA Online Academyから待望のTOEFL iBT Starterコースが2024年12月開校することになりました。
KIRIHARA Online Academyの強みはなんといっても短期集中。
資格試験ってだらだらと何か月もやれば合格できるというものではありません。
短期集中だからこそ発揮できる力ってあるんですよね。
特に受験生は、英語資格のための勉強ばかりやっている時間はないんです。
できるだけ効率よく短期間で身に着けたい。
それが、長年英語教材を作ってきた桐原書店だからこその経験と実績で可能にしています。
さらに、英語教材のパイオニアならでは、使用教材を無償提供してくれるんです。
KIRIHARA Online Academyも、講師は日英バイリンガル。
英語学習者の気持ちがわかる講師ばかりです。
\ TOEIC・英検などの資格対策に /
TOEFLの目安スコアは何点?いつまでに必要?:まとめ
帰国子女の大学受験で取っておきたいTOEFLについて、詳しく解説してきました。
TOEFLは、試験時間も長く(3時間だった試験時間が2時間に短縮されました)料金も高め。
そしてハイスコアを取るにはかなり時間をかけて、基礎からしっかりと学ぶ必要がある難しい試験です。
ただ、TOEFLの利用目的が海外留学、大学・大学院入学申請なので、取っておいて全く損がない資格だと思います。
TOEFLの有効期限は2年間。
なので高2までに目標レベルに達することができていれば、その後は英語以外の受験勉強に充てることもでます。
効率よくTOEFLで高スコアを出すにはプロの手に頼るのが一番です。
ぜひ、自分に合った勉強法、弱みを強みに変える学びを見つけてください。
コメント