「駐在妻って、働けないからヒマそう」なんて思われることもありますが、

実は多くの帯同妻たちは、将来やキャリアに不安を抱えています。
「このまま何もしないで終わるのはイヤ」
「帰国後に働けるように、今のうちに準備しておきたい」
そう思っても、ビザや会社の制約で“働けない”現実に直面することも…



でも、働けなくても「今だからこそできること」はあります!
この記事では、海外帯同中の駐在妻が安心して取り組める 在宅ワークの準備法・スキルアップの方法 をご紹介します。
- 働けない間にできる“学び”の活動って?
- 就労許可が出ればできる在宅ワークって?
- 帰国後につながる経験の積み方とは?



体験談も交えてわかりやすく解説しますので、「今はまだ働けないけど、何か始めたい」あなたの参考になれば嬉しいです。
駐在妻が在宅ワークを考える前に知っておきたい3つのこと
海外に帯同している間、「自分も何かしたい」「働いて収入を得たい」と考える駐在妻の方も多いと思います。



ですが、実は働くことに対してはいくつかの制約がある場合があります。
✅ 1. ビザの制限があることも
多くの国では、駐在員の配偶者が「帯同ビザ」で入国しており、このビザでは基本的に就労が認められていないことが多いです。
就労するには、現地企業経由で就労許可を取る、または就労可能なビザへ切り替える必要があります。
✅ 2. 会社の規定によっては禁止されていることも
派遣元の企業によっては、帯同家族の就労を認めていない場合もあります。
これは、駐在手当や税務調整に影響する可能性があるためです。
✅ 3. 税金の処理が複雑になることも
海外での収入は、現地の税制や日本の税法の影響を受ける可能性があります。
たとえ日本のクラウドソーシングで仕事をしても、課税対象になったり、申告義務が生じたりすることもあります。
就労がNGでも今できる!スキルを身につける「学び」系の在宅活動



「就労がNG」と言っても、何もできないわけではありません。
働く準備期間と捉えて、スキルアップや将来に向けた学びを進めておくことは、帰国後のキャリアにも大きくつながります。
▶ 自分の強みを活かした副業準備(スキル習得)
在宅ワークの第一歩として人気なのが、自分の強みや興味を活かして「スキルを身につける」ことです。



特に駐在中は、まとまった時間が確保しやすく、オンラインでの学習環境も整っている今こそチャンスです。
例えば、Webデザインやライティング、SNS運用、動画編集などは、在宅ワークに直結しやすいスキルとして注目されています。どれも未経験からスタートできるものばかりです。
おすすめはSHElikes(シーライクス)
こちらはよくCMでも流れている、今急成長中の女性向けのキャリア支援サービスです。



学びながら、仲間を見つけて切磋琢磨し、キャリアアップできると評判です。
- デザイン、ライティング、マーケティングなど30以上の講座が学び放題
- キャリアや働き方に悩む女性が集まるコミュニティで、刺激と仲間が見つかる
- コーチングサポートや課題提出があり、継続しやすい仕組みも魅力
- オンライン完結・海外からでも受講OK・無料体験あり
こちらもおすすめ:Web喰いオンラインスクール



すごい名前ですね(笑)
名前のインパクトはさておき、実はとても面倒見のある未経験でも安心のWEBデザインスクールです。
- 初心者からでもWebデザイン・動画編集・Webライターなどの副業スキルを段階的に学べる
- 「駐在妻・育休中ママ・スキマ時間で始めたい人」に最適なサポート設計
- 実案件で学べるコースもあり、学びながら実績を作れるのが強み
- オンライン完結・海外からの受講OK
>>公式サイト
“何をしていいか分からない“状態からでも、自己分析やキャリア設計講座で「自分らしい働き方」が見えてくるはずです。



帰国後に備える時間として、今できる“学び”を積み重ねていきましょう。
▶ 語学力・資格取得など、帰国後に活かせる学び
「帰国後に何か仕事をしたい」「将来のためにスキルを形にしておきたい」という方におすすめなのが、資格取得や語学力の強化です。
特に駐在中の比較的自由な時間を活かして、まとまった学びに集中できるのは大きなメリットです。
例えば、以下のような資格が人気です:
- 英語関連資格:TOEICや英検を受け直しておくと再就職や副業にも有利
- 日本語教師:海外経験を活かして、帰国後に通信講師やボランティアにも応用可能
- 保育士・幼児教育関連:子育て経験がそのまま武器になる国家資格
- 簿記・FPなどの事務系資格:在宅事務やパート復職などに強い
生涯学習のユーキャン
「働く前に、学ぶ」──その一歩が、将来の選択肢を大きく広げてくれます。


【条件付き】実際にできる在宅ワーク例
ビザの条件を満たし、会社の許可も得られている方は、収入を得る在宅ワークにも挑戦できます。



特に「場所にとらわれない働き方」が注目される今、海外在住の強みを活かすチャンスも。
▶ 海外でもできるクラウドソーシング
クラウドソーシングとは、インターネット上で業務を依頼・受注できるサービスのこと。 海外在住の駐在妻にとっても、時間や場所を選ばず働ける点で非常に相性が良い働き方です。
- クラウドワークス:
初心者向け案件も多く、ライティングや事務サポートなどから始めやすい - ココナラ
:自分の得意を「スキル出品」できるプラットフォーム。イラスト、翻訳、相談など幅広い - ランサーズ:企業案件や継続契約が多く、スキルアップしながら安定収入も狙える
特にライティングや簡単な資料作成などは、パソコン1台でできるうえに、育児の合間でもこなせるタスクが多いため人気です。
💡 注意点:収益が発生する場合は、現地の就労ビザや税務申告の要否を必ず事前確認してください。
▶ ブログ・SNSなどの情報発信系
「経験そのものが価値になる」時代だからこそ、 帯同生活や子育てのリアルをシェアすることで、共感と収益化を両立できるのがこのジャンルです。
- ブログ:海外子育て、教育、家族の暮らしなど、テーマを絞れば収益化しやすい(アドセンス・アフィリエイト)
- Instagram:ビジュアルで伝えられるため、フォロワーが増えれば案件やPR依頼が来る可能性も
- Pinterest:検索型SNSとして「記事への誘導」に強く、ブログとの相性◎
情報発信はすぐにお金になるものではありませんが、積み重ねることで「帰国後に使える実績」に変わります。



「いつか何かを始めたい」人にとって、 今すぐ始められる情報発信は、最良の第一歩になるかもしれません。
特別な経験をした私たち駐在妻にとってブログやSNSは、他と差別化できるのでとても有利です!



ただ、どうやって始めたらいいの?長い文章を書く自信がない…という方に朗報。
【未経験&初心者OK】ハンドメイドチャンネル「ブログライター体験募集」 を試してみませんか?
というステップを踏むことができます。



正直、最初はクラウドワークスなどでお仕事を探すのもドキドキしますよね。
体験参加者には、体験をサポートする担当者1名と、 ライティングを支援する担当者1名が2名体制でそれぞれマンツーマンでサポートしてくれます。
体験プログラムの最後に行われるテストに合格したら、ハンドメイドチャンネル



調べてもらうとわかりますが、文字単価1.5円~2円って、かなり高単価。
※大きな声では言えませんが、クラウドワークスなどのライター募集は文字単価0.3円なんてのもザラ…3000文字書いてもたった900円です。
ハンドメイドに興味がある方、ハンドメイドはあまり得意じゃないけどライターに興味がある方は、一度公式サイトをチェックしてみてください!
>>公式サイトはこちら⇒ハンドメイドチャンネル「ブログライター体験募集」
実際の事例|帯同中に“できたこと”で帰国後につながった体験談
「実際にうまくいくの?」「自分にもできるのかな?」と不安になることは誰でもあります。
ここでは、実際に海外駐在中にスキルアップや行動を起こしたことで、帰国後に大きな変化を手に入れた3人の女性の体験をご紹介します。



身近な例を通して、「やってみようかな」と思えるきっかけになればうれしいです。
Aさん(シンガポール)ブログ収益化+ライター案件へ発展
専業主婦として夫の駐在に帯同。最初は不安もありましたが、現地での子育ての様子や教育事情を記録するためにブログをスタート。



半年後にはGoogleアドセンスやアフィリエイトを導入し、現在は月5万円以上の副収入に。
ブログがきっかけでライティング案件も依頼されるようになり、帰国後も自宅で収入を得られる環境を確保できたそうです。
Bさん(アメリカ)SHElikesで学び→SNS実績→企業広報職に
帯同中に「このまま何もしないのは不安」と思い、SHElikesでSNS運用やWebライティングを学習。



Instagramでの発信を続けるうちにフォロワーが増え、企業からのPR依頼を受けるまでになりました。
帰国後はその実績が評価され、未経験から広報職として採用されました。
「あのとき学んでいて本当に良かった」と語っています。
Cさん(中国)日本語教師資格→現地実践→通信講座の添削業務へ
以前から興味があった日本語教育の資格を、駐在期間中に取得。
現地での日本語ボランティア活動を通して実践力も磨き、帰国後はその経験を活かして通信講座の添削業務に従事。
子育てと両立しながら自宅でできる働き方を実現しています。
「あの時間がなければ挑戦しなかった」と話してくれました。
これらの成功例はほんの一部です。



実際、私もこの「帰国子女ラボ」を作ったことによって今はこのブログ以外に3つのブログとYoutube、kindle出版など世界が広がりました。
すぐに結果に結びついたわけではありません。
それでも何かを始めたいと思ったら、まずは初めの一歩。



ぜひ、勇気をもってワクワクした気持ちで飛び込んでみてください!
まとめ|“働けない”ではなく“備える時間”にする



駐在妻だからといって、働けない=何もできない、ではありません。
むしろ、家族のために時間を使いながらも、自分自身の未来に向けて「備える時間」にすることができます。
- 今は学ぶ
- 将来につながる行動をする
- 自分の得意・やりたいを見つけていく
この期間を「自分らしく生きるための準備時間」として活かせば、帰国後にも大きな差が生まれます。
「私にもできるかも」と思ったら、まずは小さく始めてみてくださいね。
コメント